よくあるご質問
入校について
教習等について
学科教習
技能講習
技能検定
その他について
入校について
Q1.入校申込みに必要なものは?
A1.
*「入校申込書」入校日の2日前までに手続き完了をしてください。
*「免許証」普通・準中型・中型免許を希望の方は、免許証に本籍の表記のない方(IC免許)は、本籍地が記載された本人のみの住民票が必要になります。
*「住民票」免許証のない方は、本籍地が記載された本人のみの住民票。また、身分を証明する「外国人登録証」及び「健康保険証」または「パスポート」「マイナンバーカード等」が必要です。
*「同意書」個人情報保護法に関する同意書、また未成年者の方は保護者の同意が必要です。
*「教習料金」入校当日のお支払いも可能です(料金表をご覧下さい)
入校前に入校辞退を申し出られた方は、教習料金等をお返しいたします。
*中型や二種免許の方は、深視力検査を事前に行います。メガネが必要な方はお持ち下さい。
Q2.運転免許証をお持ちの方とはどういう意味ですか?
A2.種類に関係なく、すでに運転免許証(原付免許など)をお持ちの方です。
Q3.自動車の運転に個人的に支障が・・・?
A3.試験に合格しても、自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがある場合には、道路交通の安全確保の観点から、免許が取得できないこともあります。
運転免許適性相談窓口まで、お問合せください。
Q4.住民票が県外なのですが、入校できますか?
A4.大丈夫です。住所も本籍も県外でも入校できます。
Q5.入校手続きは本人が、行かなければいけませんか?
A5.入校手続きは、ご本人でなくても構いませんが、入校の当日は視力等の 検査を行ないますのでご本人がお越しください。
Q6.入校式はどのくらい(時間)かかりますか?
A6.入校式や運転適正検査などに約2時間必要です。
教習科目によっては、入校日初日の学科や技能が、別に各1時間あります。
Q7.入校申込み受付時間は?
A7.入校受付時間は午前9時30分より午後6時までとなっております。
(日・祝日は受付は行っておりません。)
Q8.写真は学校でとるのですか?
A8.入校日に学校でお撮りします。
Q9.ローンはできますか?
A9.教習専用のファイナンス社と提携により月々わずかな支払いで免許が取れます。
(最高36回払い)
Q10.代金支払いはクレジットカードで支払いたいのですが?
A10.申しわけありませんが、当校では、クレジットカードの取扱いは行っておりません。
Q11.県外の者は、卒業後どこの運転免許センターに行くのですか?
A11.住民票のある都道府県の運転免許センターに行くことになります。
Q12.運転免許センターに行くのに、期限がありますか?
A12.自動車学校の卒業証明書の有効期限は、1年間(限定解除は3月間)ありますが、学科試験のある免許科目の方は、期限内に合格しなければなりません。
教習等について
学科教習
Q.1日に受けられる学科教習時間は?
A.段階ごとに学科教習を受けますが、一日の教習時間の制限はありません。
Q.学科教習の予約は必要ですか?
A.対面学科は前日までの予約が必要です。学科予定表で確認して受講してください。
Q. 「応急救護」って何ですか?
A.教習履修段階の、2段階に3時間連続で行う教習です。精巧なダミー人形にて心肺蘇生法などの実習をします。
技能講習
Q.いつから乗ること(技能教習)ができますか?
A.入校式が終了して、学科1を受講後からです。
Q.1日に受けられる技能教習時間の制限は?
A.第1段階は、2時限までです。
第2段階は、3時限ですが連続3時限はできません。
Q.指導員が怖いと聞きますが?
A.楽しく快適に教習ができるように、指導員が明るい雰囲気で接しますのでご安心下さい。
Q.予約は電話で取れますか?
A.携帯、スマホや自宅PCにて、1週間前から予約が可能です。
電話での予約は受けませんが、当日予約とキャンセルの場合は承ります。
Q.普通自動二輪の免許がなくても、大型自動二輪の免許を取れますか?
A.取れます。まず普通二輪から取得して大型二輪へステップアップもできます。どちらもメリット、デメリットがあります。お気軽にご相談ください。
Q.自動二輪の教習はどのような用意が必要ですか?
A.ご自分の規格に合うヘルメット、手袋、ブーツ、雨カッパに長袖等の服装を用意してください。
Q.けん引免許は大型免許や中型免許がなくても取得できますか?
A.普通免許を所持していれば、けん引免許は取得できます。
Q.土日で教習を受けた場合は、どの程度期間がかかりますか?
A.普通車の場合ですと、計算上約3ヶ月必要です。
あくまで概算なので詳しくはお問合せください。(ライフプラン等相談受けます)
技能検定
Q.検定当日はどうすれば良いのですか?
A.検定日や集合時間等ご確認し、免許証をお持ちの方はお持ちください。ただし、修了検定後に学科試験を受ける方は身分証明書が必要となります。
なお、ボールペン、眼鏡をお忘れないように。
Q.卒業後はどのようにするのですか?
A.当校の卒業証明書は、全国の試験場で有効です。
期間は1年間住居地の試験場にて手続きをおとり下さい。
その他について
Q.免許の取消しになり再取得を考えていますが、いつから入校できますか?
A.警察署や郵便局で、運転経歴証明書を申請してください。
運転経歴証明書に記載された、欠格期間満了日の2か月前から入校できます。
Q.免許は持っていますが、運転が不安です練習できますか?
A.ペーパードライバーの方のために、本校では自信がつくまで練習ができます。
料金については、いろんなパターンがあります。お問合せください。
Q.託児所はありますか?
A.申し訳ありません。現在託児所は、ありません。
Q. スクールバスを利用したいのですが手続きは?
A.前日までの予約が必要です。時刻表で、ご確認下さい。
入校前の手続きにもご利用ください。
Q.割引や特別な制度がありますか?
A.リピーター割引として、1年以内:10,000円
セット割引として、車種ごとの組合せで同時にお申し込みされた場合、1車種の申込金の免除。
その他として指定校の割引、交通費の支給制度などがあります。詳しくは、お問合せください。